と、伊勢茶。


伊勢茶の種類

一口にお茶といってもその種類は豊富で、製法、産地、製造の時期、季節、品種などによって様々な分け方があります。製法の違いで分類するのが、一般的にはよく使われており、緑茶(不発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)、紅茶(発酵茶)などに大別されます。日本では、ほとんどが緑茶に加工されるため、緑茶のことを日本茶という場合もあります。三重県では主に、「煎茶」「深蒸し煎茶」「かぶせ茶」の3種類の栽培が盛んです。

煎茶

日本でもっとも一般的な緑茶です。煎茶の字をみると煎じて飲むお茶のように思われますが、実際にはお湯に浸してそのだし汁を飲用するので、淹し茶というのが正解ですが、通例によって煎茶と呼んでいます。日本茶は、蒸気によって茶の発酵をとめてから製茶する蒸し製の緑茶で、世界的に見ても特殊な製法です。黄金色から緑色を呈しており、渋みの中に旨みがあります。三重県下全域で生産されています。

深蒸し煎茶

煎茶を製造するとき、一般的な煎茶よりも長い時間蒸すお茶を特別に深蒸し煎茶といいます。良く蒸されているため粉っぽくなりますが、濃厚な味が特徴です。近年、健康志向から人気があるお茶です。三重県では、南勢地域で生産が盛んです。

かぶせ茶

かぶせ茶とは、お茶を収穫する前にお茶に覆いを一定期間かけ、直射日光を遮って栽培したお茶を収穫して製茶したお茶の総称で、覆いをする期間によって玉露・碾茶、かぶせ茶などにわけられます。歴史的には碾茶が古く、碾茶の原料である茶葉を煎茶同様に揉んだものが玉露といわれています。現在では、20日前後の覆い期間のものを玉露・碾茶としています。かぶせ茶は、1週間から2週間程度覆いをしたものを呼ぶ場合が多く、覆いをすることによって、茶葉のアミノ酸の量が増加するとともに、緑色が濃くなります。美しい緑色とまろやかな味わいが特徴です。また、覆いをすることによって、覆い香(おおいか)と呼ばれる独特の香りが熟成されます。この覆い香は、新茶の時期よりも秋に入ってからのほうが強くなるので、秋の蔵出しから飲まれる場合が多く、特に北勢地域で多く生産され、三重県は覆い茶の生産量で日本一の生産県でとなっています。

水出し伊勢茶の
美味しい飲み方

伊勢茶の美味しい淹れ方



© 2021 Mie Prefecture